• ホーム
  • フィルムカメラ
    • おすすめ記事
    • おすすめフィルム
    • フィルムカメラ
    • フイルム作例・レビュー
    • オールドレンズ
    • カメラ使い方
    • 現像
  • 機材・ガジェット
    • デジタルカメラ
    • レンズ
    • ガジェット
  • 撮影テク・コラム
    • 撮影テクニック
    • レタッチ
    • プリント
    • コラム
  • フォトスポット
    • フォトスポット
    • 撮影記
    • グッズ・ガジェット
    • 持ち物リスト
  • 副業
    • ストックフォト
    • 物撮り

AI・デジタル戦国時代に退行するアナログch

銀塩日記

  • ホーム
  • フィルムカメラ
    • おすすめ記事
    • おすすめフィルム
    • フィルムカメラ
    • フイルム作例・レビュー
    • オールドレンズ
    • カメラ使い方
    • 現像
  • 機材・ガジェット
    • デジタルカメラ
    • レンズ
    • ガジェット
  • 撮影テク・コラム
    • 撮影テクニック
    • レタッチ
    • プリント
    • コラム
  • フォトスポット
    • フォトスポット
    • 撮影記
    • グッズ・ガジェット
    • 持ち物リスト
  • 副業
    • ストックフォト
    • 物撮り
  • フィルカメラを始める方に読んでほしい記事
  • 1万円以内で買える交換式フィルムカメラまとめ
  • Kodakフィルムカメラまとめ
  • カメラ好きにプレゼントしたいグッズ29選

新着記事

富士フィルムX-E4を使って難波夜景スナップ撮影してきた!実際に使った使用感やレビューについて

サブカメラとして先日購入した富士フィルムX-E4。X-E4は軽量コンパクトでありながら、センサーはX-Trans CMOS 4、エンジンはX-Processor 4が搭載されており、Xシリーズ最高スペックのX-T4とほぼ同じ写りが可能であるX-Eシリーズの最新モデルです。仕事終わりの金晩に難波の飲み屋街に出かけて夜のスナップ撮影をしてきたので、使用した感想や作例などを紹介したいと思います。 X-E4のスペックについて 初めに富士フィルムX-E4のスペックについて簡単に紹介します。 商品名 FUJIFILM ...

ロマンチックな神戸の夜景スポット「神戸大橋」を紹介!ポートアイランド北公園から撮影して来た。

神戸の有名な観光地メリケンパークやモザイクを散策していると近くに赤いアーチ状の橋が目に留まります。 神戸の中心地とポートアイランドを結ぶ「神戸大橋」です。 この美しい橋は、夜になるとライトアップされ、幻想的な風景を楽しむことができます。今回は、神戸大橋の魅力やおすすめの撮影スポット、アクセス方法を詳しくご紹介します。 神戸大橋とは? 神戸大橋は、兵庫県神戸市のポートアイランドと神戸市街地を結ぶ橋で、1970年に開通しました。赤いアーチが特徴的で、神戸のシンボルの一つとして親しまれています。特に夜間のライト ...

フィルムカメラの基本的な操作方法を「Nikon FE」を使って紹介します。フィルムの装着から取り出しまで

フィルムカメラはデジタルカメラとは違い、フィルムの装填や巻き戻しといったアナログならではの操作が必要です。特に「Nikon FE」は、シンプルな操作性とクラシックなデザインで人気の高いカメラです。 本記事では、Nikon FEを例にフィルムカメラの基本的な操作方法を解説します。 NIkon FEの紹介 簡単にNikon FEというカメラの紹介です。 Nikon FEは機械式シャッターを搭載したNikon FMシリーズに対して、電子シャッターを搭載した機種になります。Nikonから1978年に発売され、シン ...

【Super Takumar 55mm F1.8 作例】四天王寺をお散歩撮影

たまには神社やお寺でのんびりするのも良いものですね。 会社の有休をもらってのんびりお寺で心を落ち着かせる一日にしました。 自宅から自転車で数分のところに四天王寺があるのですが、実は今回訪れるのは初めてです(^-^)天王寺エリアはハルカス周辺や天王寺公園などが賑わっており、少し人気エリアから離れた四天王寺はあまり訪れる機会がありませんでした。 お寺で心を清めて、カメラ片手にお寺スナップ撮影してきましたので四天王寺で撮った写真を紹介したいと思います。 今回使用したレンズはこちら。 「Pentax Super- ...

兵庫県尼崎市にあるレンゴー尼崎工場へ工場夜景を撮影してきた。

今回は兵庫県尼崎市にある工場夜景スポット「レンゴー尼崎工場」に撮影に行ってきたので、撮った写真やスポットについて紹介します。 全国の工場夜景スポット 平成23年に川崎市において工場夜景の魅力を発信しようと第1回全国工場夜景サミットが開催され、平成29年4月には大阪府堺市、高石市、平成30年10月には新たに千葉県市原市が加わり、今では加盟都市が11都市になっているようです。 室蘭(北海道) 千葉市(千葉) 市原市(千葉) 川崎市(神奈川) 富士市(静岡) 四日市市(三重) 尼崎市(兵庫) 堺市(大阪) 高石 ...

ロマンチックな神戸夜景を一望!掬星台から夜景を撮影してきた【日本三大夜景】

今回は日本三大夜景の一つ「掬星台」から望む神戸の夜景を撮影してきましたので、写真やアクセス、撮影のコツなどを紹介していこうと思います。 掬星台 掬星台は摩耶山山上にある展望広場で六甲山系の夜景スポットの一つです。 標高700mの位置にあり、「手で星を掬(すく)えるくらい絶景の夜景が広がっている」ことから名づけられました。 日本三大夜景スポットの一つとして数えられており、北海道函館山、長崎県の稲佐山に並ぶ夜景スポットとして人気があります。 展望広場の北側には「摩耶自然観察園」があり、紫陽花の観光地としても有 ...

大阪梅田の無料夜景スポット「阪急グランドビル」から夜景撮影してきた!

大阪梅田にある「阪急グランドビル」から見える夜景を紹介します。 JR大阪駅や阪急梅田駅からすぐ近くにあり、ファミリーにもカップルにもおすすめの無料で楽しめる夜景スポットになっています。 リンク 阪急グランドビル 阪急グランドビルは31階建ての高層ビルで、飲食店をはじめ、オフィスやクリニックなどのテナントが入っているビルです。1977年に誕生し、地上100m以上の高さから眺望が楽しめます。 27階から31階の空庭ダイニングと呼ばれるレストランフロアに無料の展望スペースがあり、綺麗な大阪の夜景を楽しむことがで ...

大阪駅前第3ビルの展望台から夜景を撮影してきた!アクセスや作例を紹介!!

今回は大阪梅田駅からほど近い距離にある「大阪駅前第3ビル」の展望ロビーから梅田周辺の景色を撮影してきました。迫力のある大阪のビル群を無料で見ることができる穴場のスポットになっています。大阪駅第三ビルへのアクセス方法や撮影した写真を紹介したいと思います。 大阪駅前第3ビル 大阪駅前第3ビルは1979年に完成した高層ビルで、周辺には第1から第4までの雑居ビルが立ち並んでおり、この第3ビルは一番高いビルです。オフィスやレストラン、クリニックなどのお店が入っており、展望スペースが32、33階に設けられています。内 ...

コンパクトでレトロな見た目が人気!1万円以内で買える交換式フィルムカメラ9選!

今回はコンパクトでレトロ感ある交換式フィルムカメラを紹介。 …こんな悩みを解決できる記事になっています!   フィルムカメラ人気再来?? インスタやTwitterなどSNSの時代。 写真をスマホやカメラで気軽に撮れて、加工しアップするのが今や当たり前になっている時代ですが、それとは逆行してブームが再来しているのが「フィルムカメラ」です。 一度は耳にしたことのある富士フィルムの「写ルンです」を筆頭に現在でもまだまだフィルムカメラを製造、販売している会社はいくつかあります。 フィルムカメラの良さは現 ...

スマホやカメラでイルミネーションを玉ボケにして綺麗に撮るコツについて

冬の風物詩ともいえるイルミネーションは、街を華やかに彩り、幻想的な雰囲気を演出します。そんな美しい光景を写真に収める際、"玉ボケ"を活用すると、よりロマンチックで印象的な作品に仕上がります。 この記事では、スマホやカメラを使ってイルミネーションを玉ボケにするための撮影テクニックを詳しく解説します。 イルミネーションの光を背景に玉ボケにする このような写真が撮れます。 上記のような玉ボケ写真を撮るコツとしては、なるべく主題の被写体をカメラに近づけて、イルミネーションの光は被写体から遠くなるように構図を決めま ...

« Prev 1 … 10 11 12 13 14 15 Next »
  • Post
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE

Taku

フィルムマニア|アラサー会社員|大阪住み
休日にフィルムカメラを片手にいろんな場所を訪れ、写真を撮るのが好きなごく普通のサラリーマンです。当ブログでは主にフィルムカメラに関する知識をわかりやすく発信しています!
■フォトコンに多数受賞歴あり
■フォトマスター検定1級取得
■カメラ歴10年目
■ポートフォリオ

★撮影依頼やレビュー記事の作成や寄稿などはお問い合わせフォームより承っています。

ポートフォリオ

カテゴリー

月別表示

広告

  • 自己紹介
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 協賛
  • 用語集

AI・デジタル戦国時代に退行するアナログch

銀塩日記

© 2025 銀塩日記