• ホーム
  • フィルムカメラ
    • おすすめ記事
    • おすすめフィルム
    • フィルムカメラ
    • フイルム作例・レビュー
    • オールドレンズ
    • カメラ使い方
    • 現像
  • 機材・ガジェット
    • デジタルカメラ
    • レンズ
    • ガジェット
  • 撮影テク・コラム
    • 撮影テクニック
    • レタッチ
    • プリント
    • コラム
  • フォトスポット
    • フォトスポット
    • 撮影記
    • グッズ・ガジェット
    • 持ち物リスト
  • 副業
    • ストックフォト
    • 物撮り

AI・デジタル戦国時代に退行するアナログch

銀塩日記

  • ホーム
  • フィルムカメラ
    • おすすめ記事
    • おすすめフィルム
    • フィルムカメラ
    • フイルム作例・レビュー
    • オールドレンズ
    • カメラ使い方
    • 現像
  • 機材・ガジェット
    • デジタルカメラ
    • レンズ
    • ガジェット
  • 撮影テク・コラム
    • 撮影テクニック
    • レタッチ
    • プリント
    • コラム
  • フォトスポット
    • フォトスポット
    • 撮影記
    • グッズ・ガジェット
    • 持ち物リスト
  • 副業
    • ストックフォト
    • 物撮り
  • フィルカメラを始める方に読んでほしい記事
  • 1万円以内で買える交換式フィルムカメラまとめ
  • Kodakフィルムカメラまとめ
  • カメラ好きにプレゼントしたいグッズ29選

新着記事

絞り優先モード 解説

ミラーレス一眼カメラの絞り優先モードを上手に使いこなすコツ6選

一眼レフカメラやミラーレスカメラを手にして一番最初に使うモードといえばオートモードですよね。全てをカメラ側で自動で設定してくれるため便利な機能です。 ですがそこから『せっかく良いカメラを買ったのだからもっと自分で設定をいじりたい』と思った時に使用する機能が絞り優先モード(Aモード)なのではないでしょうか。 今回は私が絞り優先モードを使用する際に気をつけている6つの事について紹介したいと思います。 絞り優先モード(Aモード)とは 絞り優先モードとはずばりF値を任意に設定できるモードのことです。 メーカーによ ...

ソニーEマウント用大三元レンズを揃えたら他のレンズを使わなくなった件。大三元レンズ所有のメリット、デメリットを紹介

今回は私が愛用しているサードパティーとして有名なタムロンから発売されているソニーEマウント用大三元レンズを揃えて感じた大三元レンズを使用するメリット、デメリットについて紹介します。 大三元レンズとは開放F2.8通しのズームレンズをさしていて、「広角レンズ」「標準レンズ」「望遠レンズ」の3本をまとめて大三元レンズとカメラマニアの間では呼ばれています。 大三元レンズは明るさ、画質、性能すべてに優れており、プロのカメラマンであれば必須のアイテムと言っても過言ではありません。各レンズメーカーもこの大三元レンズのラ ...

夜景撮影の極意!レーザービームを美しく撮る方法を解説

皆さんは上の写真のようなレーザー光線の入った写真を見たことありませんか。 今回はこのレーザービームを写真に取り入れる撮影方法について紹介します。アマチュアへっぽこカメラマンによる解説ですのでその点ご了承ください。 本格的にマスターしたい方はプロのカメラマンが発信している情報を参考にしてくださいね(^^)/ レーザービームの正体 レーザービームの正体は車のヘッドライト、テールライトや電車の前照灯などの光源です。カメラのシャッターを開いている間にフレーム内をこの光源が通ることによってレーザービームのようなかっ ...

和歌山の工場夜景スポット 撮影

和歌山人気No1工場夜景スポット『ENEOS株式会社和歌山製油所(旧東燃ゼネラル石油和歌山工場)』に撮影に行ってきた。作例やアクセスについて

今回は和歌山県ナンバーワンの工場夜景スポットENEOS株式会社和歌山製油所(旧東燃ゼネラル石油和歌山工場)に行ってきたので、作例の紹介やアクセスについて紹介しようと思います。 ENEOS株式会社和歌山製油所(旧東燃ゼネラル石油和歌山工場) 和歌山県有田市にあるENEOS株式会社和歌山製油所は、もともと東燃ゼネラル石油和歌山工場という名前でしたが、ENEOSとの吸収合併により今の名前に変わりました。他の地域の工場夜景スポットのように複数の工場が立ち並んでいるのではなく、一つの事業所のみで構成されています。ま ...

千里側土手 飛行機 撮影

迫力満点!千里川土手に飛行機を撮りに行こう!【伊丹空港】

今回は飛行機が今にも手が届きそうな距離で見ることのできる飛行機マニアには堪らないスポット「千里川土手」を紹介します。実際に撮影した作例やアクセス、注意点についてお伝えします。 千里川土手 大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路南側に位置し、飛行機の離発着を間近で見ることができます。 手が届きそうになるくらいすぐ近くを飛行機が着陸するため、飛行機好きのファンには"聖地"として知られています。 以前までGoogleのCMにも起用されたこともあるくらい人気のスポットになっています。  撮影ポイント 撮影のスポットは ...

北港ジャンクション 撮影

『北港ジャンクション』と『此花大橋』に夜景を撮りに行ってきた!作例紹介やアクセスについて

今回はジャンクション夜景を撮りに『北港ジャンクション』と『此花大橋』に行ってきました。実際に撮影して、アクセス方法や作例を紹介します。 北港ジャンクション 北港ジャンクションの最大の特徴は何といってもボックス型の橋脚です。 日本ではかなり珍しいスタック型の多層構造になっています。 北港ジャンクション(ほっこうジャンクション)は、大阪府大阪市此花区北港2丁目の阪神高速道路2号淀川左岸線と5号湾岸線が分岐するジャンクションである。 引用元:北港ジャンクション 場所 JR桜島駅が最寄りですが、徒歩からだと20~ ...

大阪 ジャンクション まとめ

大阪のジャンクション夜景5選!都会の造形美を撮り歩いてみた。

昨今「工場夜景」のブームが来ていますが、それに引けを取らない夜景としての煌びやかな魅力が詰まっている被写体があります。「ジャンクション夜景」です。 今回は大阪にあるジャンクション夜景を私が実際に足を運び撮影した作例を交えながら紹介していきたいと思います。 阿波座ジャンクション 作例 大阪のジャンクションスポットとして一番有名なのがこの阿波座ジャンクション。 複数の高速道路が複雑に重なり合う圧巻の造形美で、ジャンクションマニアにはたまりません。 丁度信号が青になる瞬間を狙ってシャッターをきると車の光跡が入っ ...

堺の工場夜景 撮影

【堺泉北臨海工業地帯】関西屈指の工場夜景を見に行こう!作例やアクセス、注意点について

今回は堺市と高石市にある工場夜景を撮影に行ってきました。訪れたスポットの場所や作例を紹介したいと思います。 堺泉北臨海工業地帯 全国でも有名な工場夜景スポットとして登録されている「堺泉北臨海工業地帯」は石油化学やガスなどの工場が密集しており、石油工場のプラントや煙突、張り巡らされたプラントを間近で見ることができ、まるでSFの世界に入り込んだような美しさを楽しむことができます。 またクルージングツアーも催されており、その人気の高さがうかがえます。 今回訪れたスポット&作例紹介 他サイトの情報を頼りに工場夜景 ...

東大阪ジャンクション 撮影

東大阪ジャンクション夜景を撮りに行ってきた!作例紹介やアクセス方法について

東大阪ジャンクションは、複雑に入り組んだ高架道路が美しい夜景を作り出すスポットとして、写真愛好家や夜景ファンに人気があります。今回は、実際に東大阪ジャンクションへ夜景撮影に行ってきたので、撮影した作例やアクセス方法、撮影のコツを詳しく紹介していきます 東大阪市役所22階展望ロビー 東大阪ジャンクション(JCT)は、大阪府東大阪市にある高速道路のジャンクションで、阪神高速13号東大阪線と近畿自動車道が交差する地点です。特徴的なループ構造があり、夜間にはライトアップされた道路が幻想的な風景を作り出します。 展 ...

阿波座ジャンクション 撮影

ジャンクション夜景の聖地「阿波座ジャンクション」で撮影してきた!撮影ポイントを紹介

今回は大阪市にある『阿波座ジャンクション』に夜景撮影に行ってきましたので、作例を交えながら紹介したいと思います。 阿波座ジャンクションとは 『東の箱崎、西の阿波座』と呼ばれるほど関西でも有名なジャンクションスポットとなっています。 阿波座ジャンクション(あわざジャンクション)は、大阪府大阪市西区にある阪神高速道路16号大阪港線のジャンクション。3号神戸線が1号環状線方面のみに接続するハーフJCTである。 引用元:阿波座ジャンクション おすすめの撮影場所と作例 アクセスはこちら。 大阪メトロ中央線阿波座駅を ...

« Prev 1 … 13 14 15
  • Post
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE

Taku

フィルムマニア|アラサー会社員|大阪住み
休日にフィルムカメラを片手にいろんな場所を訪れ、写真を撮るのが好きなごく普通のサラリーマンです。当ブログでは主にフィルムカメラに関する知識をわかりやすく発信しています!
■フォトコンに多数受賞歴あり
■フォトマスター検定1級取得
■カメラ歴10年目
■ポートフォリオ

★撮影依頼やレビュー記事の作成や寄稿などはお問い合わせフォームより承っています。

ポートフォリオ

カテゴリー

月別表示

広告

  • 自己紹介
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 協賛
  • 用語集

AI・デジタル戦国時代に退行するアナログch

銀塩日記

© 2025 銀塩日記