今回はおすすめの一眼レフフィルムカメラについて紹介。

・人気の高い一眼レフフィルムカメラを知りたい。
・初めてフィルムカメラを買いたいけどどれを選んだらいいかわからない。
…こんな悩みを解決できる記事になっています!
フィルムカメラにもざっくりと3種類に分けられます。もっとも主流なタイプは一眼レフフィルムカメラ、次にコンパクトフィルムカメラ、最後にドイツの高級カメラライカに代表されるレンジファインダー機です。
本記事では、これからフィルム写真を始めるのにふさわしいおすすめのレンズの交換できる一眼レフフィルムカメラを紹介します。

おすすめの一眼レフフィルムカメラ10選
一眼レフフィルムカメラの特徴は、操作が簡単でフィルムカメラの使い方を覚えやすいこと。また、レンズの交換も自由自在に出来るので、初めてカメラを購入する方にも、本格的な写真を撮りたいプロの方にもおすすめです。
Nikon F3|1980年発売の名器
「Nikon F3」はNikonのカメラの中でも「F一桁」と呼ばれる最上位機種の名器。1980年に世に出てから20年以上にわたり、改良を続けながら生産されました。当時では革新的だったプロ用のカメラスペックに、絞り優先AE(自動露出)を搭載。デザインも超一流の、スタイリッシュな仕上がりになっています。
メーカー | Nikon |
発売年 | 1980年 |
シャッター速度 | オート:B~1/2000(無段階)
マニュアル:B・T・X・8~1/2,000 秒(18段階) |
サイズ/重量 | W148.5 x H96.5 x D65.5/715g(ボデイのみ) |
特徴 | 緊急用の機械式シャッター機能 |
中古価格 | 30,000~35,000円 |
NIkon FE|オートだからこそ、使いやすく
「NIkon FE」は、電子シャッターを搭載した大ヒットF3が登場する2年前に発売したモデル。「オートだからこそ、使いやすく。」をキャッチコピーに、絞り優先AE・電子制御シャッターを搭載しているので、初心者でも一目で操作がわかるシンプルさが人気です。
メーカー | Nikon |
発売年 | 1978年 |
シャッター速度 | オート:8~1/1,000 秒(無段階)
マニュアル:B・M90(1/90秒)・8~1/1,000 秒(16段階) |
サイズ/重量 | W142×H89.5×D57.5/590g(ボデイのみ) |
特徴 | 絞り優先AE、電子制御シャッター搭載 |
中古価格 | 10,000~15,000円 |

-
-
フィルムカメラの基本的な操作方法を「Nikon FE」を使って紹介します。フィルムの装着から取り出しまで
交換式フィルムカメラの基本的な使い方を愛用している「NikonFE」を使って紹介します。フィルムの入れ方から撮影、フィルムの取り出し方まで写真を交えて紹介します。 NIkon FEの紹介 簡単にNik ...
続きを見る
Nikon New FM2|基本が学べるスタンダードな一台
「Nikon New FM2」は長い歴史のあるNikonの中でもロングセラーの一台。非常に高耐久で壊れにくい設計。ピント合わせ、露出、全てがマニュアルで余計なものを省いたスタンダードな機能。ファインダーも広くて撮影がしやすく、写真の基礎を学ぶのに、これ以上の教材はありません。
メーカー | Nikon |
発売年 | 1984年 |
シャッター速度 | 1秒〜1/4000秒 |
サイズ/重量 | W142.5×H90×D60/540g(ボデイのみ) |
特徴 | 高耐久性、驚くほど見やすいファインダー |
中古価格 | 30,000~35,000円 |
OLYMPUS OM-1|誰にでも使いやすいオシャレな一台
「OLYMPUS OM-1」は、今でも中古市場で人気が高い一眼レフの名機。当時の一眼レフカメラの中では、革新的な小型・軽量化を実現。手ぶれ防止として、ミラーにダンパーを装着することでミラーショックを最小限に抑える機能もついており、誰にでも使いやすい操作性とそのオシャレなデザインで一眼レフを庶民に広めた一台です。
メーカー | OLYMPUS |
発売年 | 1973年 |
シャッター速度 | B、1秒〜1/1000秒 |
サイズ/重量 | 約W134.8×H91.6×D72.7mm/511g(ボデイのみ) |
特徴 | 小型・軽量、デザインが美しい |
中古価格 | 15,000~20,000円 |
Canon EOS-1N|思ったままに写真を残す
一眼レフ初心者でも扱いやすいプロ仕様のCanon「EOS-1N」。10万回のシャッター耐久テストをクリアする耐久性を備え、オートフォーカス機能搭載で誰でも簡単に綺麗な写真を撮ることができます。ファインダーの度数を調整する「視度補正機能」も搭載しているので、自分の見たままの景色を残すことが可能です。
メーカー | Canon |
発売年 | 1994年 |
シャッター速度 | 30〜1/8000秒 |
サイズ/重量 | W161×H112×D72/855g(ボディのみ) |
特徴 | 視度補正機能 |
中古価格 | 15,000~25,000円 |
Canon AE-1P|完成度の高い一台
高機能低価格を実現した完成度の高さで知られるCanon「AE-1P」。被写体の明るさに応じて、カメラが絞り値(F値)とシャッタースピードを自動的に設定する「プログラムオート」を搭載。また、グリップ性が良くホールド感があり、ファインダー内の撮影情報がデジタル表示になったことで使いやすさも抜群に向上した完成度の高い一台です。
メーカー | Canon |
発売年 | 1981年 |
シャッター速度 | B、2〜1/1000秒 |
サイズ/重量 | W141×H88×D48/565g(ボディのみ) |
特徴 | プログラムオート搭載 |
中古価格 | 10,000~15,000円 |
CONTAX Aria|女性のためのカメラ
CONTAXのフィルムカメラで一番の人気を誇る「CONTAX Aria」。女性ユーザー向けに開発されたことでも知られ、小型で軽量化されたフォルムと温かみを感じられるデザイン性、
機能にはマルチモードAE(絞り優先AE、プログラムAE、シャッター優先AE)が採用されているので、初心者でも使いやすく、自分の好きな設定で撮影が可能です。
メーカー | CONTAX(ヤシカ、京セラ、ツァイス・イコン) |
発売年 | 1998年 |
シャッター速度 | オート:16秒〜1/4000秒
シャッター優先:4秒〜1/4000秒 マニュアル:B、4秒〜1/4000秒 |
サイズ/重量 | W137xH92.5xD53.5/460g(ボディのみ) |
特徴 | 女性ユーザー向けに開発 |
中古価格 | 25,000~30,000円 |
CONTAX S2|唯一無二の存在
「CONTAX S2」はヤシカ・京セラが発売した中で唯一の機械式一眼レフカメラです。電池のいらない機械式シャッターを採用しているので故障の心配も少なく、メンテナンスも簡単。長年安心して愛用することが可能です。操作系もシンプルに構成されていて正に唯一無二の一台といえます。
メーカー | CONTAX(ヤシカ、京セラ、ツァイス・イコン) |
発売年 | 1992年 |
シャッター速度 | B、1秒〜1/4000秒 |
サイズ/重量 | W134.5×H89×D51mm/565g(ボディのみ) |
特徴 | フルメカニカル(機械式)シャッター |
中古価格 | 40,000~45,000円 |
PENTAX MX|小型軽量一眼レフの頂点
小型軽量一眼レフの頂点といえば「PENTAX MX」。シャッター機能に独自の設計を取り入れることで、当時小型で有名だったOLYMPUS OM-1よりも、ボディサイズを0.5mmずつ小さく作ることを実現。マニュアル式なのでほぼ全ての動作を手動で行うカメラの醍醐味が詰まった一台です。
メーカー | PENTAX(旧旭光学工業) |
発売年 | 1976年 |
シャッター速度 | B、1秒〜1/1000秒 |
サイズ/重量 | 135.5x82.5x49.5mm 495g |
特徴 | 超小型軽量 |
中古価格 | 13,000~18,000円 |
PENTAX SP|ビートルズが買い求めた名器
「PENTAX SP」は全世界で400万台以上を売り上げたベストセラー機。外部の光ではなく、レンズを通した光を測定できる仕組み「TTL露出計」を世界で2番目に内蔵。ビートルズが日本で買い求めたことや世界的に品薄になったことでも知られる60年代の名器です。
メーカー | PENTAX(旧旭光学工業) |
発売年 | 1964年 |
シャッター速度 | 1/1000〜1秒 |
サイズ/重量 | W143×H92×D88/621g |
特徴 | TTL露出計機能搭載 |
中古価格 | 10,000~15,000円 |