• ホーム
  • フィルムカメラ
    • おすすめ記事
    • おすすめフィルム
    • フィルムカメラ
    • フイルム作例・レビュー
    • オールドレンズ
    • カメラ使い方
    • 現像
  • 機材・ガジェット
    • デジタルカメラ
    • レンズ
    • ガジェット
  • 撮影テク・コラム
    • 撮影テクニック
    • レタッチ
    • プリント
    • コラム
  • フォトスポット
    • フォトスポット
    • 撮影記
    • グッズ・ガジェット
    • 持ち物リスト
  • 副業
    • ストックフォト
    • 物撮り

AI・デジタル戦国時代に退行するアナログch

銀塩日記

  • ホーム
  • フィルムカメラ
    • おすすめ記事
    • おすすめフィルム
    • フィルムカメラ
    • フイルム作例・レビュー
    • オールドレンズ
    • カメラ使い方
    • 現像
  • 機材・ガジェット
    • デジタルカメラ
    • レンズ
    • ガジェット
  • 撮影テク・コラム
    • 撮影テクニック
    • レタッチ
    • プリント
    • コラム
  • フォトスポット
    • フォトスポット
    • 撮影記
    • グッズ・ガジェット
    • 持ち物リスト
  • 副業
    • ストックフォト
    • 物撮り
  • フィルカメラを始める方に読んでほしい記事
  • 1万円以内で買える交換式フィルムカメラまとめ
  • Kodakフィルムカメラまとめ
  • カメラ好きにプレゼントしたいグッズ29選

新着記事

梅

道明寺天満宮へ梅を撮影してきた【令和4年梅まつり】

今回は大阪府藤井寺市にある道明寺天満宮の梅まつりに訪れ梅を撮影してきましたので紹介したいと思います。梅まつりが始まってまだ初めの頃でしたので、まだ咲き始めの梅が多かったのですが、蕾もいろんな形や色があり楽しめました。 2022年道明寺天満宮の梅まつり 『道明寺天満宮』は学問の神様として有名な菅原道真公が奉られています。 境内には菅原道真公とゆかりのある80種800本もの梅を見ることができます。 毎年2月から3月にかけて梅まつりが開催され、奉納行事に加えて、盆梅展や猿回しなどのイベントもあります。梅園はその ...

お家で簡単しずくフォトにチャレンジ!撮影に必要な機材と方法を紹介します。

今回はしずくフォト写真家として活躍されている浅井美紀さんの著書「しずく作品集&撮影テクニック」を読んで、私もしずく撮影してみたいと思って、チャレンジしてみた撮影記録です。 水滴の中を覗くと小さな花がもうひとつ。そんな写真を皆さんは見たことがありますか。 丸く輝くしずくの美しさに驚くこと間違いなしです。 見たことがある人も無い人もこの記事を見れば使う機材や撮り方を知ることができます。 是非気になった方はチャレンジしてみて下さいね。 しずく作品集&撮影テクニック 浅井美紀の美しく小さな世界 /玄光社/浅井美紀 ...

フィルムシミュレーション全比較

X-E4でフィルムシミュレーションを全12種類撮り比べてみた【撮影サンプル合計36枚】

今回は富士フィルムXシリーズの最新機種X-E4に搭載されている18種類のフィルムシミュレーションの比較レビューを紹介します。 フィルム製造メーカーとして培われた素晴らしい色づくりをデジタルで楽しむことができるフィルムシミュレーション。私はもともとSonyユーザーでしたが、このフィルムシミュレーションが気になって富士フィルムに乗り換えました。 FUJIFILM画質完全読本 X&GFXシリーズの「色」と「画質」の全て /玄光社 posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 価格.com ...

HEP FIVE 観覧車

都会のど真ん中で1周15分の空の旅!梅田HEPFIVEの観覧車に乗ってきた。

大都会梅田にある赤い観覧車に乗って空の旅を楽しんできました。ゴンドラの中から眺める都会の景色を写真に納めてきたので皆さんに紹介したいと思います。HEP FIVE観覧車は梅田にある複合商業施設「HEP FIVE」7階にある直径75M、地上106メートルの高さから大都会大阪の景色を楽しむことができる観覧車です。全身赤色にまとったゴンドラはとても目を惹きますね。景色の良い日は明石海峡大橋や生駒山まで見ることができるみたいです。家族のお出かけやカップルのデートスポットとして人気のスポットになっています。HEP F ...

あべのハルカスが映える夜景撮影スポット2選!

今回は大阪天王寺エリアのランドマークあべのハルカスを無料で良い感じに迫力感を出して撮影できるスポットを2選紹介します。 歩道橋や日よけで額縁の構図を作って撮影できる場所になっています。広角レンズが必要になってきますが、カメラならではの表現ができますので、カメラを持っている方は場所を確認して是非一度足を運んでみて下さいね。 おすすめ撮影スポット2選 あべのキューズモール3階スカイコート あべのキューズモールの3階にあるスカイコートからあべのハルカスを撮影することができます。通行人の邪魔にならないように注意し ...

販売中のカラーフィルムまとめ

現在販売中のカラーフィルム19種類を特徴や作例とともに紹介!

現在販売されているフィルムカメラのフィルムを特徴や作例を交えて紹介したいと思います。初心者からプロが使用するものまで、たっぷり紹介していきます(=゚ω゚)ノ フィルムはいろいろな種類がありそれぞれに個性があります。私もフィルムを始めたての頃はよくわからずとりあえず安く販売されていた「Kodak ColorPlus100」をまとめ買いしてよく使っていました。少しづつ他のフィルムを使っているうちに各フィルムごとに色味や特徴が異なることに気づき、今では撮りたいイメージに合わせてフィルムを選んでいます。 今回は現 ...

レトロな大衆食堂「滝見小路」で昭和時代を撮影してきた【梅田スカイビル地下1階】

空中庭園がある梅田スカイビルの地下1階に昭和の時代にタイムスリップしたかのような雰囲気のあるグルメスポットがあることをご存知ですか? 昭和の時代を再現した交番や看板、神社や郵便局が立ち並ぶ「滝見小路」を紹介します。 滝見小路の施設情報 風情溢れる昭和のレトロな街並みや雰囲気に浸りながら、串かつやたこ焼き、お好み焼きなど大阪名物メニューから居酒屋、カフェなど、いろんな店舗が立ち並んでいる飲食店街です。 住所 〒 531-0076 大阪市北区大淀中1-1-88(梅田スカイビルB1F) アクセス JR「大阪駅」 ...

シャッター速度の設定について!撮影シーン別の目安のシャッター速度を解説。

この記事では、シャッター速度の基本から撮影シーン別の目安まで詳しく解説していきます。 ....と思ったときはありませんか?その悩み解決します。 そんなときはシャッター優先モード(Sモード)にしてシャッター速度をコントロールしましょう。 シャッター速度を変えることで、躍動感ある写真、夜景の幻想的な写真など様々な表現が可能になります。今回はシャッター速度別に撮影できる表現や作例を紹介します。 写真撮影において「シャッター速度」は非常に重要な要素の一つです。シャッター速度を適切に設定することで、被写体の動きをブ ...

フィルムの選び方を紹介!フィルムの種類や特徴について【初めてフィルムカメラを使う方向け】

フィルムカメラを買ってカメラ屋さんでいざフィルムを買おうとするとたくさんの種類のフィルムがあって初めての方は戸惑うことがあるかもしれません。 今回はフィルムカメラ初心者の方向けにフィルムの種類と特徴について紹介します! フィルムの種類 フィルムには数多くの種類があります。選び方を間違えるとカメラに取り付けられなかったり、また現像しても良い写真に仕上がらなかったりします。 フィルムの種類には大きく分けて4つありそれぞれ解説していきます。 35mm判フィルムか中判フィルムか フィルムの大きさの違いで35mm判 ...

こんぴらさん

初詣はこんぴらさん!1368段登って幸せをチャージして来た【金毘羅宮】

新年あけましておめでとうございます。 年末年始は毎年香川県の実家のほうでのんびり正月休みを過ごしています(-_-)zzz 去年はコロナ禍の真っただ中で帰省できていなかったのですが、今年は比較的落ち着いていたので、2年ぶりに祖母の家や高校の同期と会うことができて良き日を過ごすことができました。 さて香川県の実家に帰った際にほぼ毎年訪れるスポット「こんぴらさん」へ初詣に行ってきましたので、相棒のX-E4で撮影した写真とともに振り返ってみたいと思います。 こんぴらさん 古くから海の神様「さぬきのこんぴらさん」と ...

« Prev 1 … 9 10 11 12 13 … 15 Next »
  • Post
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE

Taku

フィルムマニア|アラサー会社員|大阪住み
休日にフィルムカメラを片手にいろんな場所を訪れ、写真を撮るのが好きなごく普通のサラリーマンです。当ブログでは主にフィルムカメラに関する知識をわかりやすく発信しています!
■フォトコンに多数受賞歴あり
■フォトマスター検定1級取得
■カメラ歴10年目
■ポートフォリオ

★撮影依頼やレビュー記事の作成や寄稿などはお問い合わせフォームより承っています。

ポートフォリオ

カテゴリー

月別表示

広告

  • 自己紹介
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 協賛
  • 用語集

AI・デジタル戦国時代に退行するアナログch

銀塩日記

© 2025 銀塩日記