• ホーム
  • フィルムカメラ
    • おすすめ記事
    • おすすめフィルム
    • フィルムカメラ
    • フイルム作例・レビュー
    • オールドレンズ
    • カメラ使い方
    • 現像
  • 機材・ガジェット
    • デジタルカメラ
    • レンズ
    • ガジェット
  • 撮影テク・コラム
    • 撮影テクニック
    • レタッチ
    • プリント
    • コラム
  • フォトスポット
    • フォトスポット
    • 撮影記
    • グッズ・ガジェット
    • 持ち物リスト
  • 副業
    • ストックフォト
    • 物撮り

AI・デジタル戦国時代に退行するアナログch

銀塩日記

  • ホーム
  • フィルムカメラ
    • おすすめ記事
    • おすすめフィルム
    • フィルムカメラ
    • フイルム作例・レビュー
    • オールドレンズ
    • カメラ使い方
    • 現像
  • 機材・ガジェット
    • デジタルカメラ
    • レンズ
    • ガジェット
  • 撮影テク・コラム
    • 撮影テクニック
    • レタッチ
    • プリント
    • コラム
  • フォトスポット
    • フォトスポット
    • 撮影記
    • グッズ・ガジェット
    • 持ち物リスト
  • 副業
    • ストックフォト
    • 物撮り
  • フィルカメラを始める方に読んでほしい記事
  • 1万円以内で買える交換式フィルムカメラまとめ
  • Kodakフィルムカメラまとめ
  • カメラ好きにプレゼントしたいグッズ29選

新着記事

たんぽぽの綿毛と雫フォトを実践してみた!上手に綿毛にしずくを乗せるコツとは?

こんにちは。皆さんは規制のないゴールデンウイークを楽しく過ごせましたでしょうか。 大阪ではポカポカの外出日和が続いてとてもいい連休となりました。 今回はたんぽぽの綿毛を使ってマクロ撮影に挑戦してみましたので記事にしたいと思います。家の近所にある公園に点々と咲いていたたんぽぽが少しづつ綿毛になってきたので、以前から撮影したいと思っていた綿毛としずくのフォトを実践してみました。 今回はその様子と実際に小さい綿毛に上手に雫をのせることが難しかったのでその対応策について解説したいと思います。 自宅で気軽に雫の幻想 ...

失敗しないカメラバッグの選び方とは?バッグの種類やおすすめ商品を紹介します!

家電量販店に行くといろんなカメラバッグがあってどれを買ったらよいか迷いますよね。 私もそのひとりでした。カメラをはじめ買いたての頃は綺麗に傷がつかないようにとタオルでぐるぐると巻いて普通の市販リュックにいれて持ち運んでいましたが、レンズが増えるにつれてより容量があり、収納しやすいカメラ専用のリュックを購入しました。 どのような場面で、また持ち運び手段によってもおすすめのカメラバッグのタイプが異なってくるのでこの記事ではカメラバッグの種類と選び方について紹介します。 カメラのバッグには大きく分けて4つのタイ ...

グレーカードで正確な色の再現方法を覚えよう!マニュアルホワイトバランスの使い方を紹介!

料理や花などの物撮りをしている際に思うような色に仕上がらないなあと感じたことはありませんか?カメラのオートでのホワイトバランスは実際とは異なる場合があります。 正確な色味に近づけるためにグレーカードを使用してマニュアルでホワイトバランスを調整する方法を紹介します。 グレーカードとは グレーカードは色味が全く入っていない純粋なグレーのみで作られたカードです。アマゾンや楽天で一番有名なグレーカードが銀一さんから販売されている『銀一シルクグレーカードver2』です。 A4サイズの2枚入りで、表面は反射率18%の ...

Sigma 70mm F2.8 DG MACRO レビュー:ソニー用マクロレンズで剃刀のようなシャープな切れ味を楽しもう!

ソニーα用のマクロレンズの2台目として購入した70mm F2.8 DG MACRO。 はじめに購入したマクロレンズは『FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO』でした。焦点距離が長く、もっと広い範囲を写したかったり、オートフォーカスが遅く、屋外での花撮影などではなかなかピント合わせて撮ることが難しかったので、2台目のマクロレンズとしてこの『70mm F2.8 DG MACRO』を購入しました。 巷では「カミソリマクロ」と呼ばれるシグマ伝説のマクロレンズの後継レンズとしてネットでも解像感やヌケ感の ...

四季折々の花を楽しめる!大阪にあるおすすめの植物園を紹介

自然や花の癒しやリフレッシュを求めて植物園はいかがですか。温室のある植物園や四季折々の花を楽しめる植物園から珍しい植物を展示している植物園など大阪には特徴的な植物園がたくさんあります。入場料やアクセスなどの情報も併せて紹介します。 大阪府にあるおススメの植物園 大阪市立長居植物園   この投稿をInstagramで見る   長居植物園(@nagaibo)がシェアした投稿   この投稿をInstagramで見る   長居植物園(@nagaibo)がシェアした投稿 大阪 ...

【Fujifilm X-E4】フィルムシミュレーション『クラッシッククローム』縛りで東京撮影記

今回は東京へ2泊3日のショートトリップへお出かけしてきました。私が愛用している「FUJIFILM X-E4」に搭載されているフィルムシミュレーション「Classic Chrome」を今回の旅では多用してきました。 FUJIFILM 「Classic Chrome」とは フジフィルムのシミュレーションのひとつ「Classic Chrome」はドキュメンタリー写真集のような重厚な雰囲気が特徴です。他のフィルムシミュレーションと違いあるフィルムを再現しているのではなく、フォトジャーナリストのプロカメラマンの声か ...

物撮り・テーブルフォトで活用したい構図10選を紹介!

今回は写真の構図について紹介します。 構図とは主役となるものを引きたて、魅力的に魅せるための画面構成のことです。 特にイメージ撮影や物撮りなどの静物写真で役に立つ基本の構図を紹介します。 知っている構図があったり、これは知らなかったなあなど皆さんのお役に立てればうれしいです。 この記事で紹介している構図は主にテーブルフォトや物撮り撮影をメインに紹介しています。 他にも風景やスナップ撮影で使える構図は下記の記事で紹介していますので良ければそちらも参考にしてみて下さいね! 合わせて読みたい カメラの基本構図を ...

測光方式の違いを理解して露出を正しく設定しよう!露出はモノや背景の明るさや色に影響される?!

カメラで撮影しているときに「もう少し明るくなればいいのに」「白くなりすぎているからもう少し暗くなればいいのに」と思ったことはないですか? カメラで絞り優先やシャッター優先、AUTOモードで撮影しているとカメラ内で自動的に適切な明るさ(標準露出)を決めてくれます。 便利な機能なのですが、商品撮影やテーブルフォトなどで白や黒の背景が写真の大部分を占める状況ではモノが標準露出とならない場合も多くなってしまいます。 露出の基本的な理解と測光方式の違いを紹介してより満足のいくきれいな写真が撮れるようになりましょう。 ...

絞りとボケの関係は?イメージ写真・物撮りで効果的なボケとNGなボケを解説!

皆さんは「F値」や「絞り」といったワードを聞いたことがありますか。 絞りをコントロールすることによってボケを活かした写真や逆に全面にピントを合した撮影を行うことができます。 イメージ写真などの主役がはっきりしたものの撮影ではボケを活用して背景をぼかし被写体を浮かび上がらせることにより、写真を見る人の視線を被写体に向けることができ何が主役なのかはっきりすることができます。 逆に物撮りや製品撮影ではぼかしすぎると細部がどのようになっているのかわからなくディテールや特徴をうまく伝えられていないNGな写真になりま ...

水仙

千早赤阪村にあるスイセンの丘で5万本の水仙を撮影してきた!

優しい色合いとふんわりとした甘い香りで春の訪れを感じさせる水仙。 南河内エリアに5万本の二ホンスイセンを楽しむことができるスポット千早赤阪村の水仙の丘に訪れてきたのでスポット情報と撮影した写真を紹介したいと思います。 スイセンの丘のスポット情報 場所 大阪府南河内郡千早赤阪村二河原邊 時期 1月初旬~2月中旬 料金 無料 公式HP スイセンの丘 | 千早赤阪村観光協会 (chihayaakasaka.org) 車で訪れる際は丘の近くは駐車するスペースは無いため、徒歩5分ほどの距離にある道の駅「ちはやあかさ ...

« Prev 1 … 8 9 10 11 12 … 15 Next »
  • Post
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE

Taku

フィルムマニア|アラサー会社員|大阪住み
休日にフィルムカメラを片手にいろんな場所を訪れ、写真を撮るのが好きなごく普通のサラリーマンです。当ブログでは主にフィルムカメラに関する知識をわかりやすく発信しています!
■フォトコンに多数受賞歴あり
■フォトマスター検定1級取得
■カメラ歴10年目
■ポートフォリオ

★撮影依頼やレビュー記事の作成や寄稿などはお問い合わせフォームより承っています。

ポートフォリオ

カテゴリー

月別表示

広告

  • 自己紹介
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 協賛
  • 用語集

AI・デジタル戦国時代に退行するアナログch

銀塩日記

© 2025 銀塩日記