今回は富士フィルムから販売されている35mmカラーリバーサルフィルム『PROVIA 100F』を紹介。 今回は写真やカメラの知識を問う資格であるフォトマスター検定について紹介。 悩むひと・フォトマスター検定って何?? ・フォトマスター検定1級に受かる勉強を教えてほしい。 ・カメラに関わる資格を知りたい。 ... 続きを見る
前回のVelvia100に引き続きリバーサルフィルムの第二弾!!
フォトマスター検定1級に一発合格しました。合格するための対策や勉強法を振り返ってみる。
こちらも富士フィルムユーザーならお馴染みのフィルムシミュレーションで一番スタンダードなモードとして名前が用いられているプロビア。はたして本家のフィルムはどのような写りをするのでしょうか??
『PROVIA 100F』のレビューや撮影した写真を紹介します。
PROVIA 100Fの特徴
『PROVIA 100F』の特徴は、条件を選ばない「万能的なフィルム」が挙げられます。
ポジフィルムの中では、最も自然な発色をすることができるため、そのときに見たままの風景を写すことが可能です。
また、青色が強く出たり、シャドーには赤色が含まれているため、パステルカラーの写りが得意なのも特徴のひとつです。
唯一、ネガフィルムと比べてしまうとコントラストも強めのため、描写を固く感じる部分もるかもしれません。
しかし、大人らしい写真を撮ることができるため、カメラ初心者の方には扱いやすいフィルムと言えるでしょう。
PROVIA 100Fをアンダー気味に撮ることで、少し粒子が目立つようになります。
「フィルムっぽい写りをさせたい!」という方は、ぜひアンダーで撮影するのも面白いですね。
この『PROVIA 100F』の特徴をまとめると以下のようになります。
特徴
高コントラストで自然な発色。
リバーサルフィルムのため露出設定がシビア。
入門リバーサルフィルム。
PROVIA 100Fの作例
実際に『PROVIA 100F』で撮影した作例を紹介します。
使用カメラ:Nikion FE
使用レンズ:Nikkor 50mm F1.4
おわりに
今回は『PROVIA 100F』のレビューと作例を紹介しました。
同じく富士フィルムから発売されているVelvia100に比べると彩度は落ち着いていて自然な色合いでシチュエーションを選ばずに使用できそうです。現像代を含めるとやや割高なリバーサルフィルムですが、データ化するだけでなくそのままでもフィルムを楽しむことができるため、ネガフィルムをある程度かじった方は標準的なリバーサルフィルム『PROVIA 100F』を一度試してみてはいかがでしょうか(^-^)
現行で販売されているカラーフィルム一覧をまとめてみました。良ければこちらの記事も参考にして下さい。 現在販売されているフィルムカメラのフィルムを特徴や作例を交えて紹介したいと思います。初心者からプロが使用するものまで、たっぷり紹介していきます(=゚ω゚)ノ フィルムはいろいろな種類がありそれぞれに個 ... 続きを見る
現在販売中のカラーフィルム19種類を特徴や作例とともに紹介!