• ホーム
  • フィルムカメラ
    • おすすめ記事
    • おすすめフィルム
    • フィルムカメラ
    • フイルム作例・レビュー
    • オールドレンズ
    • カメラ使い方
    • 現像
  • 機材・ガジェット
    • デジタルカメラ
    • レンズ
    • ガジェット
  • 撮影テク・コラム
    • 撮影テクニック
    • レタッチ
    • プリント
    • コラム
  • フォトスポット
    • フォトスポット
    • 撮影記
    • グッズ・ガジェット
    • 持ち物リスト
  • 副業
    • ストックフォト
    • 物撮り

AI・デジタル戦国時代に退行するアナログch

銀塩日記

  • ホーム
  • フィルムカメラ
    • おすすめ記事
    • おすすめフィルム
    • フィルムカメラ
    • フイルム作例・レビュー
    • オールドレンズ
    • カメラ使い方
    • 現像
  • 機材・ガジェット
    • デジタルカメラ
    • レンズ
    • ガジェット
  • 撮影テク・コラム
    • 撮影テクニック
    • レタッチ
    • プリント
    • コラム
  • フォトスポット
    • フォトスポット
    • 撮影記
    • グッズ・ガジェット
    • 持ち物リスト
  • 副業
    • ストックフォト
    • 物撮り
  • フィルカメラを始める方に読んでほしい記事
  • 1万円以内で買える交換式フィルムカメラまとめ
  • Kodakフィルムカメラまとめ
  • カメラ好きにプレゼントしたいグッズ29選

新着記事

大阪の下町飲み屋街 京橋周辺でスナップ撮影 富士フィルムX-E4・フジノン XF18-55mmF2.8-4 【作例17枚】

今回は大阪の飲み屋街として有名な京橋周辺を撮り歩いてきました。 JR環状線で大阪駅から約6分の距離にあり、仕事帰りにふらっと立ち寄れる飲み屋街として人気にスポットです。また京橋駅はJR線と京阪電車の乗り換えに便利で数秒足らずで移動できるアクセスの良さです。 京橋駅の北口周辺の飲み屋を中心に撮影してきましたので紹介します。 撮影に使用したカメラは富士フィルム「X-E4」とレンズは「フジノン XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」です。フィルムシミュレーションは「クラシックネガ」を使用しています。 ...

XF23mm F2 R WRレビュー:美しいボケと高速AFで魅力的な写真が撮れる!XF23㎜F2レンズの魅力に迫る!

今回は「XF23mm F2 R WR」のレンズレビューをしていきたいと思います。 『FUJIFILM XF23mm F2 R WR』は、2016年秋に発売されて以来、人気が衰えることがなく、フジフイルムのカメラを所有している方にとっては、買わない理由がないほど魅力的なレンズです。その理由としては、文句なしの描写力、コンパクトなボディ、5万円以下というリーズナブルな価格帯、防塵防滴などが挙げられます。 X-E4に装着して撮影に出かけました。撮影した写真と合わせてこのレンズの特徴や魅力について紹介します。 X ...

ノスタルジックな中崎町をクラシックネガでスナップ撮影【Fujifilm X-E4】

今回は大阪市北区に位置する中崎町周辺を散歩しながらスナップ撮影をしてきました。 有給休暇を使って平日に訪れたので人通りは少なく落ち着いて撮影することができました。中崎町といえば、雑貨屋さんやカフェ、古着などのお店が点在して昔ながらのノスタルジックな雰囲気が漂っている町です。私の好きなフィルムシミュレーションのクラッシックネガが非常にあっていると思いましたので、皆さんに作例を交えて紹介していきたいと思います。 使用したカメラは富士フィルムのX-E4に、レンズはXF23mm F2 R WRを取り付けて撮影しま ...

自宅でできるフィルム現像!必要な道具と手順を徹底解説

近年、フィルムカメラの人気が再燃し、多くの人がアナログ写真の魅力に取りつかれています。しかし、フィルム写真を楽しむうえで欠かせないのが「現像」。ラボに出すのもいいですが、自分で現像する「自家現像」はコストを抑えられるうえ、仕上がりを自由にコントロールできる魅力的な方法です。 この記事では、初心者でも簡単に始められる「自家現像のやり方」を詳しく解説します。自家現像に必要な道具から具体的な手順、よくあるトラブルとその解決方法まで、網羅的に説明していきます。 自家現像するために用意するもの 35mmモノクロフィ ...

X-E4フィルムシミュレーション「クラシックネガ」と元祖フィルムカメラ「写ルンです」を比較撮影してみた

今回は富士フィルムX-E4に内蔵されているフィルムシミュレーション『クラシックネガ』とクラシックネガのベースとされている本家『写ルンです』を同時間、同場所で撮影して色味や雰囲気などの違いを比較してみました。 どのような差があるのか検証です! フィルムシミュレーション『クラシックネガ』の特徴 とにかく深みのある色 クラッシックネガの色の特徴はなんといっても深みのある色です。何気なく撮ったスナップ写真や平凡に見える写真でもどこか懐かしい記憶を呼び起こすかのような印象深い写真に仕上がります。 色味の特徴としては ...

X-E4フィルムシミュレーション「ACROS」と本家モノクロフィルム「ネオパン 100 ACROSⅡ」を比較撮影してみた

今回はモノクロフィルム「NEOPAN 100ACROSⅡ」で撮影した写真と富士フィルムX-E4に搭載されているフィルムシミュレーション「ACROS」で撮影した写真を撮り比べてみました。 アナログとデジタルそれぞれの良さを感じることができました。撮影した作例を交えて紹介したいと思います。 モノクロフィルムの「NEOPAN 100 ACROSⅡ」とは 富士フィルムのモノクロフィルムの定番商品です。 独自の新技術である「Super Fine-Σ 粒子技術」を採用することにより,ISO100 感度の黒白ネガフィル ...

初めてのフィルム現像 どこで現像するのが良いのか?お店orネットオーダー おすすめの現像サービスを紹介します

デジタルカメラと違って、中古のフィルムカメラや写ルンですで撮った写真を見ることができる状態にするためには、「現像」という工程が必須になります。 フィルムカメラはフィルムを現像するまでは本当に撮れているかどうかわかりません。 そのドキドキがまたフィルム撮影の醍醐味でもあります(^-^) 撮影後はフィルムを現像しに最寄りの写真店や大手量販店など、フィルム現像のサービスを扱っているお店に依頼してみましょう! 今回は現像をしてくれるお店やネットショップについて紹介したいと思います。 お店によって現像に差はあるのか ...

【Fujifilm X-E4】フィルムシミュレーション「アクロス(ACROS)」を使ってモノクロスナップ撮影!

今回はX-E4に搭載されているフィルムシミュレーション『アクロス(ACROS)』縛りでモノクロのスナップ撮影に出かけてきました。 『ACROSS』は、超微粒子で知られる白黒フィルム「ACROS」の名を冠した新しいフィルムシミュレーションです。従来のモノクロと比べて、メリハリが感じられつつもグレーの幅が広いことが特徴です。コントラストが強いシーンや弱いシーンにも万能に対応します。 撮影した日の天気はどんよりとした曇り空。光と影のコントラストがモノクロ写真の醍醐味だと思ったのですが、今回はそうともいかないよう ...

コンパクトフィルムカメラ『KODAK(コダック) ULTRA F9』をレビュー!【作例あり】

今巷で再びブームをむかえているという「写ルンです」。 軽くて、レトロで、エモい描写。 フィルムカメラでしか出せない味のある写真が撮れることが魅力的ですよね。 写ルンですは使い捨てカメラで24枚撮影してしまうと写真屋さんで現像後に回収されてしまいますが、、、じつは、フィルムを何度も交換して使いまわしのできるコンパクトフィルムカメラがあるのをご存知ですか? 今回は『写ルンです』などでフィルムカメラの良さを知った方に是非お勧めしたいフィルム交換式コンパクトフィルムカメラ『KODAK(コダック) ULTRA F9 ...

南河内エリアのランドマーク『超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔(PLタワー)』を訪問してきた!

大阪南河内エリアにお住まいの方は誰もがその存在を知っているであろうPLの塔に今回は訪れてみました。 こちらの建物正式名称は「超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔」と呼ぶそう。PL教団(正式名称:パーフェクトリバティー教団)のシンボル的存在の塔で、高さは180mほどあり、宗教の違いを超えて全世界、全時代の戦没者の霊を慰めるために第二代目教祖がこの塔を建立されたそう。 ちなみに通天閣は108m、太陽の塔は70mなのでそれよりのデカさです('Д') 下図のGoogleマップのピンをさしているエリアが入場ゲートで ...

« Prev 1 … 7 8 9 10 11 … 15 Next »
  • Post
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE

Taku

フィルムマニア|アラサー会社員|大阪住み
休日にフィルムカメラを片手にいろんな場所を訪れ、写真を撮るのが好きなごく普通のサラリーマンです。当ブログでは主にフィルムカメラに関する知識をわかりやすく発信しています!
■フォトコンに多数受賞歴あり
■フォトマスター検定1級取得
■カメラ歴10年目
■ポートフォリオ

★撮影依頼やレビュー記事の作成や寄稿などはお問い合わせフォームより承っています。

ポートフォリオ

カテゴリー

月別表示

広告

  • 自己紹介
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 協賛
  • 用語集

AI・デジタル戦国時代に退行するアナログch

銀塩日記

© 2025 銀塩日記