• ホーム
  • フィルムカメラ
    • おすすめ記事
    • おすすめフィルム
    • フィルムカメラ
    • フイルム作例・レビュー
    • オールドレンズ
    • カメラ使い方
    • 現像
  • 機材・ガジェット
    • デジタルカメラ
    • レンズ
    • ガジェット
  • 撮影テク・コラム
    • 撮影テクニック
    • レタッチ
    • プリント
    • コラム
  • フォトスポット
    • フォトスポット
    • 撮影記
    • グッズ・ガジェット
    • 持ち物リスト
  • 副業
    • ストックフォト
    • 物撮り

AI・デジタル戦国時代に退行するアナログch

銀塩日記

  • ホーム
  • フィルムカメラ
    • おすすめ記事
    • おすすめフィルム
    • フィルムカメラ
    • フイルム作例・レビュー
    • オールドレンズ
    • カメラ使い方
    • 現像
  • 機材・ガジェット
    • デジタルカメラ
    • レンズ
    • ガジェット
  • 撮影テク・コラム
    • 撮影テクニック
    • レタッチ
    • プリント
    • コラム
  • フォトスポット
    • フォトスポット
    • 撮影記
    • グッズ・ガジェット
    • 持ち物リスト
  • 副業
    • ストックフォト
    • 物撮り
  • フィルカメラを始める方に読んでほしい記事
  • 1万円以内で買える交換式フィルムカメラまとめ
  • Kodakフィルムカメラまとめ
  • カメラ好きにプレゼントしたいグッズ29選

新着記事

検索順位チェックツールおすすめ6選!無料で使えるツールはどれ?

検索順位チェックツールは、ウェブサイトのSEO対策において、自サイトの検索順位を把握し、効果的な戦略を立てるために欠かせない存在です。本記事では、検索順位チェックツールの主なタイプと、それぞれのおすすめツールを紹介します。特に無料で利用可能なツールも取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。 検索順位ツールには3つのタイプがある 検索順位チェックツールには、大きく分けて 「簡易型」「インストール型」「クラウド型」 の3種類があります。それぞれのツールには特徴があり、使用目的や利便性によって選ぶべきタイ ...

物撮りの依頼方法を徹底解説!成功する依頼のコツやおすすめのサービスを紹介

ネットショップやSNS、広告用の写真など、物撮り(商品撮影)の依頼を考えている方は多いのではないでしょうか? 本記事では物撮りの依頼方法や費用相場、成功するポイントなどを詳しく解説します。 …そんな悩みを解決できる記事になっています! 本記事の内容 ✅ 物撮りを依頼する方法とおすすめの依頼先 ✅ 物撮りの費用相場 ✅ 物撮りを成功させるコツ   物撮りを依頼する方法 物撮りを依頼する方法はいくつかありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。撮影する商品の種類や目的、予算に応じて最適な依 ...

フィルムカメラを始めるにはどれくらいお金がかかるのか解説

デジタルカメラが主流の現代においても、フィルムカメラの人気は根強く、多くの写真愛好家がフィルムの味わい深い描写を求めています。しかし、フィルムカメラを始める際に気になるのが「どれくらいお金がかかるのか?」という点ではないでしょうか。 今回は、フィルムカメラを始める際に必要な費用について、カメラ本体・フィルム・現像・その他の周辺機材など、さまざまな視点から詳しく解説します。 結論から言うと使用するフィルムの種類や現像方法によってコストは変動しますが、年間10万円程度でフィルムカメラを楽しむことができます。 ...

進化したKodakのコンパクトフィルムカメラ『Kodak EKTAR H35N』を紹介!

フィルムカメラの魅力が再び注目を集める中、Kodakから新たに登場した「Kodak EKTAR H35N」は、そのデザイン性と機能性で多くの写真愛好家の関心を引きつけています。本記事では、このカメラの特徴や魅力、そして購入を検討する際のポイントについて詳しく解説します(^^)/ Kodak EKTAR H35Nの概要 Kodak EKTAR H35Nは、35mmフィルムを使用するハーフフレームカメラです。 ハーフフレームとは、通常の35mmフィルムの1コマを縦に半分に分けて撮影する方式で、1本のフィルムで ...

『Cine Still Film 400D』の作例とレビュー

今回は映画用フィルム「CineStill 400D」で写真を撮ってきたので、風合いや作例など紹介! CineStill 400Dの特徴 CineStill 400Dはもともと映画用フィルムだったものを普段現像しているC-41プロセスという方法で現像できるように加工したものです。CineStillは、50Dや800Tなどのシリーズがあり、どれも映画用フィルムを加工したもの。 ISOは400なので日中から日没まで使いやすい感度ですね。色味は青みが強く、ハイライトで赤い滲みが出るのが特徴的。特に強い点光源などは ...

中古フィルムカメラを買う際の注意点や選ぶポイントを解説!- 初心者でも失敗しない選び方

中古のフィルムカメラを買う際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。 新しいカメラと違い、中古カメラには使用状況や歴史があり、そのカメラを選ぶ際にはいくつかのポイントをチェックすることが必要です。 この記事では、中古フィルムカメラを買う際の注意点や選ぶポイントについて解説します。 初心者の方や初めてフィルムカメラを買うという方でも失敗しないように、しっかりと押さえておきましょう(*'▽') 中古フィルムカメラはどこで売っているのか? 中古フィルムカメラはどこで売っているのか? 以下では、中古フィ ...

フィルムの先端を引き込んでしまったときに必要な道具「フィルムピッカー」の使い方を解説

フィルムカメラを使っていて、フィルムの先端を誤って引き込んでしまったことはありませんか?今回は、そんな時に役立つアイテム「フィルムピッカー」の使い方を解説します。 一般的に、多くのフィルムカメラで使用する35mmフィルムは、遮光用の缶(パトローネ)に入っています。しかし、一度フィルムの先端をパトローネの中に引き込んでしまうと、自力で取り出すことができません。 しかし、心配する必要はありません。フィルムピッカーを使うことで、フィルムの先端を引き出し、再び使用できるようにすることができます。 フィルムピッカー ...

フィルムカメラに興味ある人必見!コダックのフィルムカメラを全機種比較してまとめてみた

フィルムカメラに関して多くのラインナップを揃えているKodak(コダック)というブランド。 一度は皆さんも耳にしたことがあるのではないでしょうか。 今回はKodakから販売されているコンパクトフィルムカメラについてまとめてみました。 機種ごとの違いや価格など比較して皆さんのベストなチョイスの手助けになればと思います!(^^)! と言いたいところですが、初めに結論から言うと、スペック的な観点では大きな違いはなし。デザインの部分で気に入ったフィルムカメラを選べば問題なしです! ただし、Kodak Ektar ...

おうちで簡単にスキャニング!手頃な価格で買えるフィルムスキャナー3選!

今回は自宅で簡単にフィルムのスキャンができるフィルムスキャナーをご紹介します! フィルムカメラで写真を撮り、現像した後にデジタル化してスマホやInstagramなどのSNSに投稿したいと思ったことはありませんか? データ化する方法は、大きく二つあります。ひとつは写真現像店で注文する方法。現像と同時に画像データも注文することができ、現像フィルムと一緒に受け取ることができます。 もうひとつは自宅でフィルムスキャニングする方法で、手間や時間がかかるものの、自分自身が満足できる仕上がりを目指すことができます。また ...

ISO400で使いやすいシネマチックフィルム:Amber D400をレビュー!

今回はAmber(アンバー)から販売されている低感度デーライトフィルムAmber D400を紹介。 もともと映画用フィルムとして作られたものをC-41現像できるように加工したフィルム。 写りとしては暖色傾向でシネマチックな写りが特徴のフィルムです。 実際に作例を紹介しながらAmber D400の特徴について紹介します! Amber D400の特徴 Amberという会社。調べてみたがまったく公式のサイトがヒットせず謎が多いブランドでした、、、。 Amberから出ているフィルムはどれも映画用のフィルムを加工し ...

« Prev 1 2 3 4 … 15 Next »
  • Post
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE

Taku

フィルムマニア|アラサー会社員|大阪住み
休日にフィルムカメラを片手にいろんな場所を訪れ、写真を撮るのが好きなごく普通のサラリーマンです。当ブログでは主にフィルムカメラに関する知識をわかりやすく発信しています!
■フォトコンに多数受賞歴あり
■フォトマスター検定1級取得
■カメラ歴10年目
■ポートフォリオ

★撮影依頼やレビュー記事の作成や寄稿などはお問い合わせフォームより承っています。

ポートフォリオ

カテゴリー

月別表示

広告

  • 自己紹介
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 協賛
  • 用語集

AI・デジタル戦国時代に退行するアナログch

銀塩日記

© 2025 銀塩日記