Column

ミラーレス一眼カメラのメンテナンスに便利なアイテムを紹介

2021年11月21日

レンズ交換式の一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラで撮影した際に、パッと見た感じは綺麗な写真でもよく見るとホコリなどが付着していることはよくありますよね。
今回は一眼レフカメラのクリーニングにおすすめの商品を紹介したいと思います。

カメラクリーニングの手順

ボディ

①ブロアやブラシでボディとレンズの大きなごみやほこりを払う。

ブロアを使いカメラ全体のホコリやごみを除去します。
可動式の液晶モニタやアイピース部は特にホコリが溜まりやすいので念入りに清掃しよう。

②細かな部分の汚れを綿棒やブラシで取る。

ブロアで吹き飛ばしきれなかった細かいごみやほこりをブラシや綿棒を使って取り除きます。
ダイヤルの隙間やスイッチの付け根などもごみが取り除きにくいので丁寧に清掃します。
綿棒はけば立ちにくいものがおすすめです。

③液晶モニターをクロスで乾拭きする。

液晶モニタについた油汚れなどをクロスで乾拭きします。
クリーニング液とペーパーを使用も有効ですが、液のつけすぎに注意が必要です。

レンズ

①レンズ面をブロアやブラシでホコリを飛ばす。

ブラシを使い、レンズ面のホコリを払った後に、ブラシで吹き飛ばします。
ズームレンズなどの摺動部もレンズ内にホコリが入らないようにブラシで払います。

②外観やレンズ接点部の汚れを拭き取る。

鏡筒についた油汚れや手垢などをクロスで乾拭きします。
乾拭きで落ちない汚れは水やクリーニング液を付けたセーム皮などで拭くと良いでしょう。

レンズ接点部とイメージセンサをブロアでホコリを飛ばす。

付着しているホコリやごみが下に落ちるように、イメージセンサを下向きにして、ブロアでホコリを飛ばします。
ブロアの先端がレンズやイメージセンサに接触して傷つけないように注意してください。

④レンズ面をクリーニングペーパーで清掃する。

木製のピンセットにクリーニングペーパーを巻いて、レンズ中心から円を描くように汚れを拭き取ります。クリーニング液は少量で十分です。

カメラのクリーニングにおすすめの商品

ブロア

空気の力でホコリを吹き飛ばすアイテムです。下記の商品は短いノズルを採用して、狙った場所にしっかり吹きかけることができます。短いノズルなので、持ち運びに便利で、ブロア単体で自立させることもできます。見た目スッキリでコンパクトなブロアです。

クロス

レンズや液晶モニタに付着した汚れやほこりをさっと拭き取ることができます。下記の商品はクロス面とタオル面が一つになった便利なマイクロファイバークロスです。汚れがひどいときはタオル面を、モニタ画面やレンズなど傷つきが心配な面はクロスでさっと拭き取れます。

ブラシ

レンズやボディについたホコリを除去するグッズです。携帯や収納に便利なブラシでキャップもついています。

クリーニングペーパー

カメラのレンズやボディ、ファインダーをはじめ、フィルターや液晶画面等の清掃に使える、クリーニングペーパーです。100枚綴じのクリーニングペーパーが、ケースに入っているので携帯に便利です。100枚をホチキスで綴じてあるので、バラバラになりません。

クリーニング液

レンズ専用に開発されたアルコール不使用のレンズクリーナー液です。レンズに吹き残り跡が残りにくく、素早く乾燥するため、何度も拭き取る心配がありません。

綿棒

綿棒。クリーニング液をしみこませて、汚れを拭き取ったり、細かい部分の清掃に大抜擢です。毛羽立ちにくいものがおすすめです。安価で消耗品なので惜しみなく使いましょう。

手袋

レンズやボディ清掃で指紋が付着しないように、クリーニングは手袋を装着して作業すると良いでしょう。

ピンセット

先端にペーパーなどを巻いて使用します。金属だと傷つくこともあるため、竹製のものがおすすめです。

おわりに

今回はミラーレス一眼カメラや一眼カメラを長く使い続けるためのメンテナンスグッズを紹介しました。こまめなクリーニングと敵機的なメンテナンスを心がけて楽しいカメラライフを送りましょう(^.^)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Takuro

フィルムカメラオタク|28歳|大阪在住
主に休日にフィルムカメラを片手にいろんな場所を訪れ、写真を撮るのが好きなごく普通のサラリーマンです。当ブログでは主にフィルムカメラに関する知識をわかりやすく発信しています!
■フォトコンに多数受賞歴あり
■フォトマスター検定1級取得
■カメラ歴6年目

★撮影依頼やレビュー記事の作成や寄稿、被リンク依頼はお問い合わせフォームより承っています。